【ベタに塩はいる?いらない?】初心者が失敗しないおすすめの天然塩のベタ商品

【ベタに塩はいる?いらない?】初心者が失敗しないおすすめの天然塩のベタ商品

「ベタの水に塩を入れると良いって聞いたけど、本当?」

「でも、塩って魚に悪そうだし、入れすぎたら怖い…」

そんなふうに悩んでいる初心者の方、たくさんいると思います。

実際にSNSやネットでも、「塩を入れた方がいい派」と「入れない方がいい派」に分かれていて、どっちが正しいのかわからなくなりますよね。

でも大丈夫です。

この記事では、“ベタに塩を入れるべきかどうか”の本当の話と、失敗しない塩の使い方・選び方を、初心者にもわかりやすく解説します。

🐠 そもそも「ベタに塩」は必要なの?

結論から言うと、

「状況によっては必要!でも常に入れる必要はない」

です。

つまり、万能の正解ではなく、目的に合わせて使うもの

たとえばこんなときに、塩が力を発揮します👇

状況 効果
・新しくベタを迎え入れたとき→ 水質変化によるストレス軽減
・ヒレがボロボロになったとき→ 抗菌・傷の回復サポート
・元気がなく、底でじっとしているとき→ 浸透圧の調整で体調回復
・白点病や軽い感染症の初期症状→ 細菌・寄生虫の抑制効果

 

一方、普段の健康維持目的でずっと塩を入れ続ける必要はありません。使いどころを見極めれば、ベタの健康管理にとても心強い味方になります。

🧂 塩の仕組み:なぜ魚に効くの?

塩の主な効果は3つあります。

① 浸透圧を整えて体調を安定させる

魚の体は、常に「水と体内の塩分バランス」を保とうとしています。でも、水換えや輸送などで急に環境が変わると、このバランスが崩れ、体が疲れてしまうんです。

塩を少し入れてあげることで、水の塩分濃度が体内に近くなり、ベタの負担が軽くなります。つまり、水のショックを和らげる天然のバリアになるのです。

② 抗菌・殺菌効果

塩分濃度を少し上げると、水中の細菌やカビの繁殖を抑えることができます。特に、ヒレが裂けたり、白カビのような症状が出たときには、塩が自然な抗菌剤として働いてくれます。

ただし、濃度が高すぎると逆に魚の体にも負担がかかるため、「適量」が大切です(後で詳しく説明します)。

③ ストレス軽減と回復サポート

塩には、筋肉の動きを助け、体内の水分バランスを安定させる作用もあります。そのため、体力が落ちたときや食欲がないときに使うと効果的。

人で言えば「スポーツドリンクで体を整えるようなイメージ」です。

⚠️ 塩を使うときの注意点

「じゃあ入れればいいんだ!」と焦って入れるのはNGです。塩の使い方を間違えると、逆に体調を崩してしまうこともあります。

① 濃度を守ること

ベタに適した塩分濃度は、0.3〜0.5%(水1リットルに対して3〜5g)です。

これ以上濃いと、エラに負担がかかったり、ヒレの粘膜を傷つけることがあります。

  • 軽い体調不良や受け入れ時 → 0.3%

  • ヒレの裂け・白カビ予防 → 0.5%

必ず塩を計量して入れるようにしましょう。

② 「塩抜き」を忘れない

長期間入れ続けると、体が慣れてしまい、塩の効果が薄れます。回復が見られたら、徐々に塩分を抜いていくのがベストです。

たとえば、2〜3日に1回1/3ずつ水換えをして、徐々に塩濃度を下げていくと良いです。

③ 精製塩はNG!

これが一番大事なポイント。

「食卓塩」や「精製塩」は絶対に使ってはいけません。

なぜなら、それらは人工的に精製された塩化ナトリウムで、マグネシウム・カルシウム・カリウムなどのミネラルが取り除かれているからです。

魚にとって必要なのは「ナトリウム」だけではなく、微量ミネラルを含んだ天然塩です。

精製塩を使うと、むしろ水質が不安定になったり、ヒレが痛む原因になることもあります。

🧂 どんな塩を選べばいいの?

ベタに最も適しているのは、天然由来の無添加塩(岩塩や海塩)です。

中でもおすすめは次の2種類。

 岩塩(ロックソルト)

地下で自然に生成された塩で、ナトリウムとミネラルのバランスが非常に良いです。

不純物が少なく、水槽にも溶けやすいのが特徴。ベタの体内バランスを保ちながら、水質をやさしく整えます。

 天日海塩

海水を太陽と風で自然乾燥させた塩。ミネラルが豊富で、軽い抗菌作用があります。

ただし、にがり成分(マグネシウム)が多すぎる製品は、魚に刺激が強いこともあるので注意。

🌿 塩とブラックウォーターの相性

塩だけでも効果はありますが、ブラックウォーターと組み合わせることでさらに相乗効果が生まれます。

ブラックウォーター(カタッパリーフなどに含まれるタンニン)は、抗菌・抗炎症作用があり、塩の働きを自然にサポートします。

この2つを一緒に使うと、

  • 塩 → 浸透圧を整える・回復をサポート

  • タンニン → 抗菌・炎症を抑える

というダブルの癒し効果が生まれるんです。

💧 サカタのベタ|ベタ発酵水(タイ式ファームレシピ)

実は、この「サカタのベタ」発酵リーフパックには、天然岩塩が最適な量でブレンドされています。

原料 主な成分 効果
・ターミナリア・カタッパの葉 タンニン 抗菌・抗炎症、ヒレの傷の回復

・アカシア・カテチュー樹皮

高濃度タンニン 水を弱酸性に保つ

・ヤシの雄花

フィトケミカル 免疫力と体力の維持
・マンゴスチンの皮 抗菌・抗真菌成分 白カビ・尾ぐされ病の予防
・天然岩塩 ミネラル 浸透圧を整え、ストレスを緩和

 

つまり、塩の力とブラックウォーターの力を1つにまとめたのがこの製品なんです。

ティーバッグをお湯に浸して抽出し、水槽に加えるだけ。複雑な塩加減や計量の失敗もなく、「ベタが弱った」、「受け入れ後に調子が悪い」ときの回復サポートに最適です。

🪞 こんなときに使ってみよう

  • 新しくベタを迎えたとき(環境変化のショック対策)

  • ヒレがボロボロになってきたとき

  • 水換え直後に元気がないとき

  • 尾ぐされ・白カビの初期症状が見られたとき

使って数日で泡巣を作ったり、ヒレの立ちが良くなるケースも多く、自然の力でゆっくり回復していくのを感じられます。

🧭 まとめ:塩は「使い方」と「質」で結果が変わる

ベタに塩を入れるかどうかは、その時の状態と目的次第

でも一つ言えるのは、

「正しい塩」

「正しい量」

「正しいタイミング」

で使えば、塩はベタの健康を支える強い味方になるということ。

そして、自然の岩塩と植物成分をバランスよく取り入れたサカタのベタ|ベタ発酵水」なら、塩の効果を最大限に活かしながら、水質も安定して維持することができます。

🔗 関連記事

👉 初心者がベタを迎え入れるときは注意!おすすめの水質はブラックウォーター

「塩=危険」ではなく、「塩=うまく使えば頼もしい味方」。

自然の力で優しくサポートしてあげることで、あなたのベタはきっと、もっと元気に、美しく泳いでくれるはずです。

【Amazonで発売中】

サカタのベタ発酵水(タイ伝統の天然素材リーフパック)
サカタのベタ発酵水|タイ伝統の天然素材リーフパック
ブラックウォーターを手軽に。ティーバッグ式で約3〜5L対応。化学薬品不使用で、やさしい水環境づくりをサポート。
👉 Amazonで商品を見る
ブログに戻る