
【ベタのおやすみリーフとは?】必要?いらない?正しい使い方とおすすめ環境
Share
「ベタのおやすみリーフって本当に必要なの?」
そんな疑問を持つ方、多いと思います。
お店や通販でベタを買うと、「おやすみリーフ」や「ベタリーフ」と呼ばれる葉っぱの形をしたアイテムを見かけますよね。
でも、使う意味がいまいち分からず、「飾り?」「なくても平気?」と思っている方も多いはず。
この記事では、繁殖経験者の視点から、おやすみリーフの役割・使い方・代用品・おすすめの組み合わせについて、わかりやすく解説します。
🐟 ベタのおやすみリーフとは?
「おやすみリーフ」とは、ベタが水面近くで休めるように設置する“休憩スペース”のことです。
英語では “Betta Leaf Bed” と呼ばれ、自然界でベタがしている行動を再現するためのアイテムです。
ベタは東南アジアの浅い田んぼや水たまりに生息する魚。そのため、水草の葉や浮いた植物の下などで休む習性があります。
特に夜寝るときは、水面近くでじっとして休むことが多く、水面から酸素を吸う“ラビリンス器官”を持っているため、呼吸しやすい位置で眠るのです。
つまり、「おやすみリーフ=ベタ専用のベッド」。小さな葉っぱの上でベタが体を休める姿は、とてもかわいらしく、見ているだけで癒されます。
🌿 おやすみリーフは必要?
結論から言うと、必須ではありませんが、あったら使うみたいな感じです。
ベタは自分で休む場所を見つける魚なので、何もなくても水面近くでじっとして寝ることもできます。
ただし、水槽内に休む場所がないと、
- ガラス面の隅に寄って休む
- フィルターやヒーターの上に寝る
- 常に落ち着かず泳ぎ続ける
といった行動をすることがあります。
このようなことからおやすみリーフを設置してあげることで、ベタが休める「マイスポット」を作り、そこで休む姿を見られることがあります。また、水面に位置調整できる、枯れる心配がないのもおやすみリーフの良い点です。
🪴 水草でも代用できる
「おやすみリーフを買わないとダメ?」
いいえ、そんなことはありません。
実は自然の水草でも同じ役割を果たせます。
中でもおすすめは次の2つです👇
アヌビアス・ナナ
小型で丈夫、そして光が弱くても育つ陰性植物です。
ベタがリーフの上に乗ったり、下に隠れたりするのにちょうどいいサイズ感です。
さらに、流木や石とセットになったものも多く、設置が簡単。見た目もナチュラルで、おしゃれなアクアリウムになります。
ミクロソリウム(ジャワファン)
幅広でしっかりとした葉を持つ陰性植物で、アヌビアス・ナナと並ぶ定番。ベタが葉の上に乗ったり、下に潜ったりする姿がよく見られます。
根を砂に埋めるのではなく、流木や石に巻きつけて固定するのがポイント。
弱い光でも十分育ち、CO₂や肥料も不要です。葉の下に陰ができるため、ベタが落ち着ける環境づくりに最適です。
🪵 おしゃれに楽しむなら流木+水草の組み合わせ
おやすみリーフだけでなく、流木+アヌビアスの組み合わせもおすすめです。
流木にアヌビアスを巻きつけたセットが売ってあります。それを沈めるだけで、
- ベタの隠れ家
- おやすみスポット
- 水質安定効果(バクテリアの住処)
の三拍子がそろいます。
しかも流木からは微量のタンニンが溶け出し、ブラックウォーターに近い水質を再現できます。
🧘♀️ ベタがリーフを使わないときは?
「おやすみリーフを入れたのに全然使わない…」
そんな声もよく聞きます。
実はそれ、普通です。
ベタにも性格があって、好んでリーフの上で休む子もいれば、底の方でじっとして寝る子もいます。
また、水流が強すぎたり、ライトが明るすぎたりすると、落ち着けずにリーフを避けることもあります。
そんなときは、
- リーフを水面近くの静かな場所に移動する
- ライトを弱める
- 浮き草を増やして陰を作る
など、環境を少し変えるだけで使うようになることも多いです。
🌿 おやすみリーフと相性抜群!おすすめの水質づくり
ベタが安心して休むためには、「リーフ」だけでなく水質も重要です。
特に新しい環境に入ったばかりのベタは、見た目は元気そうでも、実はかなりのストレス状態にあります。
そんなときにおすすめなのが、ブラックウォーターです。
ブラックウォーターとは、自然の落ち葉や樹皮から溶け出したタンニンやフラボノイドによって、水がほんのり茶色く染まった状態のこと。
この水質が、ベタにとって最も落ち着く環境なんです。
💧 サカタのベタ|ベタ発酵水(タイ式ファームレシピ)
おやすみリーフと一緒に使うなら、断然おすすめなのがこちら。
サカタのベタ|ベタ発酵水(タイ式ファームレシピ)
天然発酵リーフパック(3.5g×12袋)
この商品は、タイのベタファームの伝統的な水質づくりを再現したリーフパック。
マジックリーフ(ターミナリア・カタッパ)を中心に、5つの天然素材がブレンドされています。
原料 | 主な成分 | 効果 |
---|---|---|
・ターミナリア・カタッパの葉 | タンニン | 抗菌・抗炎症、ヒレの傷の回復 |
・アカシア・カテチュー樹皮 | 高濃度タンニン | 水を弱酸性に保つ |
・ヤシの雄花 | フィトケミカル | 免疫力と体力の維持 |
・マンゴスチンの皮 | 抗菌・抗真菌成分 | 白カビ・尾ぐされ病の予防 |
・天然岩塩 | ミネラル | 浸透圧を整え、ストレスを緩和 |
これ1つで、抗菌・免疫・癒し・発色・ストレス緩和を自然の力で同時にサポート。
しかもティーバッグタイプなので、おやすみリーフを設置した小型水槽でも簡単に使えます。
お湯で抽出して冷まして入れるだけ。
ベタがリーフの上で気持ちよさそうに休む姿を見たいなら、リーフ+発酵水の組み合わせがベストです。
🔗 関連記事
ベタが好きな水質にする|タイ式ブラックウォーターの作り方ベタが本来暮らしている自然環境を再現する「ブラックウォーター」について詳しく解説しています。 タイ式ファームが実践する水づくりの秘密も紹介しています。
🌙 まとめ:おやすみリーフは“安心のベッド”
おやすみリーフは、ベタが安心して眠れるベッドのようなもの。なくても生きていけますが、あれば格段に快適になります。
自然の水草で代用してもOKですし、リーフと一緒にブラックウォーター環境を整えてあげることで、見違えるほどリラックスした姿を見せてくれるでしょう。
ベタが葉の上でスッと体を休めるその姿は、まさに「幸せそう」という言葉がぴったり。
あなたのベタにも、そんな安心できる場所を作ってあげてください。
【Amazonで発売中】
🔗 関連記事
ベタが好きな水質にする|タイ式ブラックウォーターの作り方ベタが本来暮らしている自然環境を再現する「ブラックウォーター」について詳しく解説しています。 タイ式ファームが実践する水づくりの秘密も紹介しています。